○精矛神社(くわしほこじんじゃ)
この神社は、島津17代義弘公を祀っています。 義弘は天文4年(1535)、第15代貴久の次男として吹上の伊作亀山城で生まれ、幼少年期は、伊集院の一宇治城で育ちました。将軍足利義昭から、「義珍(よしたか)」と名前を賜り、後に義弘と改めました。 天文23年(1554)、大隅合戦と呼ばれる蒲生・祁答院・入来院の連合軍との戦が始まりました。義弘はこの時、重富・岩剣城の戦いを初陣とし、以降66歳までに五十数回の戦を経た天下の名将でした。特に関ヶ原の戦いでの適中突破「島津の退き口」はあまりにも有名です。 慶長12年(1607)、今の加治木高校・柁城小学校一帯に屋形を造って移り住み、元和12年(1607)、84歳でこの世をさるまで12年間加治木で仁政を施しました。 明治2年、終焉の地に神社を造営し、神号の精矛厳健雄命(クワシホコイズタケヲノミコト)から精矛神社としました。その後、大正7年(1918)10月1日、没後300年に当たり、現在地にあらたに造営遷座しました。 義弘は道徳や学問の奨励・産業振興などを行い、今でも「太鼓踊りやくも合戦・加治木饅頭は義人公に由来する」と言われるように広く敬愛され、毎年武道・郷土芸能などが奉納されています。 (加治木町教育委員会) (C)2006 MASATO HIDAKA. All Rights Reserved. |